英語

2020年から小学校で英語教育必修化!目的や内容、現状の問題点、家庭でもできる英語学習の方法を紹介

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

英語
スポンサーリンク

文部科学省の指針により学習指導要領が改訂され、2020年度から公立小学校で英語教育が必修化されました。

ニュースなどでも多く取り上げられていたため、ご存知の方も多いと思います。

必修化された英語教育の対象となるお子さんをお持ちの方は「一体どんなことをするの?」「成績がつくなんて、うちの子は大丈夫かしら…」などと不安な気持ちもあるのではないでしょうか。

今回はそんな方のために、必修化された英語教育の実態や家庭でできる対策などを紹介します。

スポンサーリンク

2020年度から小学校で英語が必修化!

それではまず、小学校での英語教育の目的や概要についてみていきましょう。

小学校の英語を必修化する目的は何?

文部科学省の「小学校における英語教育の現状と課題」によると、小学校の英語教育を必修化する目的は大きく分けて3つ挙げられています。

  • 柔軟な適応力を生かすため
  • グローバル化が進む社会へ適応するため
  • 英語教育の機会を均等に確保するため

それぞれについて詳しくみていきましょう。

柔軟な適応力を生かす

現代の子どもたちはテレビやインターネットの普及により外国の人や文化に触れる機会がたくさんあるため、英語を学ぶことについての抵抗が少ないと考えられています。

また、小学校での英語教育が必修化される前は中学校で挨拶や自己紹介などの英語表現を学んでいましたが、このような活動は小学生の年齢の子どもたちのほうが合っていますよね。

つまり、小学生のうちに始めることで、積極的に英語でコミュニケーションをとることや、英語の音声に対して抵抗感なく慣れ親しむことができるというわけです。

グローバル化が進む社会へ適応する

世界でグローバル化が進み、人や物・情報などさまざまなものが国境を越えて行き交っています。

このような社会を生き抜くためには、異文化理解や協調性が必要不可欠。各国でも外国語教育が重要視されるようになってきています。

しかし、日本のTOEFLの平均スコアはアジア諸国の中で下から2番目(※)に位置しており、日本人の英語でのコミュニケーション能力は国際的に見ても低いことは明らかです。

Test and Score Date Summary for TOEFL iBT®Tests(最新2018年版)

そのため、英語活動や必修化を通して、子どもの頃からの英語教育を充実させることが求められています。

英語教育の機会を均等に確保する

小学校での英語教育が必修化される前から、90%を超える小学校では、総合的な学習などの時間を使い英語活動が行われていました。

しかし必修科目ではなかったため、各学校によって授業時間や内容にばらつきが出た結果、中学校入学後の理解度に差が生じてしまうという問題が生じます。

そこで、中学校での英語学習をスムーズに進められるような基盤をつくる機会を子どもたちに平等に与えるということが重要という判断から、必修化が進められることになりました。

いつから始まっているの?

英語の必修化は2020年度に始まりました。

文部科学省が2013年に「英語教育改革実施計画」を公表し、東京オリンピック・パラリンピックの開催を見据えて計画されたものです。

この計画をもとに、2018年の4月から移行措置を開始。ようやく2020年4月に全ての公立小学校で英語教育が始まりました。

教科書はあるの?授業時間はどれくらい?

実際に「外国語」が必修化になったのは5年生からで、小学3年生・4年生は成績のつかない「外国語活動」から始まります。

外国語活動と、必修化された英語では教材や授業時間にどのような違いがあるのかをまとめました。

外国語活動 外国語
対象 小学校3年・4年生 小学校5年生・6年生
担当 主に学級担任の先生と
ALT(外国語指導助手)
学級担任の先生と
英語の専科指導担当
教科書 なし
(教材はLet’s Try)
NEW HORIZON Elementary等
(以前はWe CAN!)
授業時間 週1
(35単位)
モジュール(15分)~週2
(70単位)
目標 「聞くこと」「話すこと」
を中心に基礎固め
「聞くこと」「話すこと」

「読むこと」「書くこと」

以下で詳しく確認しておきましょう。

外国語活動(小学校3年・4年生)

小学校3年・4年生のうちは「英語に慣れ親しみ、高学年での本格的な英語学習につなげる」というねらいがあります。

授業を担当するのは、主に学級担任の先生とALT(外国語指導助手)です。

授業時間は年間で35単位となっていて、これは大体週に1コマくらいの授業時間となります。

教科ではないため教科書はありません。ですが文部科学省が作成した「Let’s Try!」という教材が移行期間の頃から使われています。

イラストが多く使われており、子どもの興味を引きつけ、楽しんで取り組めるような教材です。

まずは「聞くこと」「話すこと」を中心に、音声でのコミュニケーションの基礎をつくることを目標に授業が展開されます。

外国語(小学校5年生・6年生)

小学校5年生になると「外国語」という教科として、初歩的な英語でのコミュニケーション能力を養うことが目標となります。

授業は学級担任の先生と、英語の専科指導(英語の授業を専門にする)が担当します。

授業時間は年間で70単位ですが、45分の授業を70コマというわけではなく、モジュール授業という15分程度の短い授業も採用されます。

モジュール授業を採用することで日々の学びが反復され、定着していくと考えられるのです。

移行期間中は文部科学省が作成した「We Can!」という教材が使われ、現在は「NEW HORIZON Elementary」など専用の教科書が使用されています。

小学校の外国語教科書

(引用:東京書籍)

小学校3・4年生で学ぶことに加え「読むこと」「書くこと」にも重点が置かれ、授業ではこれらの力を育てコミュニケーション能力を高めるような指導が行われていきます。

スポンサーリンク

小学校で英語を必修化するメリットは?

小学校で英語教育を必修化することについては、これまで様々な議論が重ねられてきました。

賛成・反対それぞれの意見があるなかで、小学校のうちから学校の授業として英語を学習することについてどのようなメリットがあるのでしょうか。

英語活動が小学校段階での活動になじみやすく、親しみやすいから

英語活動の目的は英語に慣れ親しみ、コミュニケーションをとることの楽しさを知るということです。

この目的を達成するためには、英語で歌を歌ったり、物を使ったクイズをしたりなどといった活動が考えられますが、思春期に入る中学生になると恥ずかしがってなかなか取り組みづらいもの。

隣の席の同級生と英語で会話をするというだけでも気が進まず、英語の授業自体を嫌いになってしまう子もいます。

それに比べて小学生なら、活動に対して素直に楽しみながら参加してくれますね

読む・書く・聞く・話すの4技能を早くから身に付けることにつながるから

2020年度より従来の「大学入試センター試験」が「大学入学共通テスト」に変更され、試験の内容が大幅変更されるのをご存知でしょうか。具体的な変更点は次の通りです。

  • 発音や文法など単純な知識を問う問題が少なくなる
  • リスニングの配点が高くなる(センター試験:50点→共通テスト:100点)
  • 問題文が全て英語になる

そのため、今後の大学入試では文法や語彙などの基礎があることを前提として、高い読解力やリスニング力、そしてそれらを表現するための書く・話す力が必要となります。

しかしこれらの能力を育て、言語を習得するにはそれなりの時間がかかるもの。

小学校から英語教育を必修化することにより、英語の学習時間を少しですが確保することができます。

スポンサーリンク

小学校における英語必修化の問題点は?

このようなメリットがあるものの、いくつか問題点が挙げられています。

英語を教える先生の力量が心配な保護者が多い

英語の必修化決定後、各自治体では小学校教諭の採用試験時に、英語の実技や英語力を重視した試験を行うようになりました。

ただ、そういった試験を受けていない教員も多く、先生によって英語の能力に差があるのが現状です。

ALTや英語専任の教員と授業を行うといっても、そういった教員が授業をすることに対して心配する保護者が多いのも当然のことだと思います。

また、英語教育が必修化されたことにより、先生自身が英語授業の研修を受けたり、授業の準備に時間をさいたりと、現場の負担が大きくなっているのも問題の一つです。

小学校5年生からは教科化されて成績が付けられる

小学生の時点での成績というのは、家庭でどれくらい学習に関わったかということが反映されやすいですよね。

クラスには、学校の英語授業だけを受けている子だけでなく、子ども用の英会話教室を習い事で通っている子や、家庭で英語学習に取り組んでいる子もいます。

子ども本人の努力では補えない部分もあり、一様に成績をつけるということに不安感が拭えませんね

中学校に入る前に英語嫌いになる可能性も

小さいころから英語に慣れ親しむことができるという半面、小学校の時点でつまずいたり苦手意識をもってしまうこともあるでしょう。

そんな時に適切なサポートなどがないと、中学校から本格的な学習が始まる前に英語が嫌いになってしまう可能性もあるのです。

一人一人の理解度に合わせた丁寧な指導が求められます。

スポンサーリンク

家庭ができることってある?

これまで小学校での英語教育の目的やメリット、問題点を見てきました。

それを踏まえたうえで、学校での英語学習がスムーズにいくように家庭でもできることについて紹介していきます。

各家庭や子どもの状況に合ったものが見つかると良いですね。

本人にやる気がある時

子ども本人にやる気がある時は能力を伸ばす絶好のチャンスです。

ぜひそのやる気を大切にして、自ら進んで英語を学習できるような環境を整えてみましょう。

NHKのラジオ講座を聞く

家庭でできる手軽な英語の勉強方法には「NHKラジオ講座」があり、小学5・6年生を対象にしたものから様々なレベルの番組が放送されています。

もちろんラジオとして聞くこともできますし、無料アプリでストリーミングを聞くこともできるので気軽に始められますね。

nhkラジオ講座のアプリ

(引用:NHKゴガクアプリ)

小学生向けの「基礎英語0」や「リトル・チャロ」など子どもの興味に合わせて講座を選ぶようにしましょう。

なお、NHKのラジオ講座にはテキストがあります。テキストがあるとより理解が深まりやすくなるため、書店もしくは電子版をWebで購入してみてください。

薄い洋書を用意してみる

図書館に洋書を置いているところもありますし、現在ではオンラインストアでも簡単に手に入ります。

お子さんの好きなものや、身近なテーマの書籍を選んであげると読みやすいですね。

絵本なら話の内容が分からなくても絵を見て想像できるので、一緒に読んでみるのもおすすめです。

わからない単語が出てきたときは辞書で調べるようにすると学びも深まり、学習の習慣も身につきます。

英会話教室の習い事を提案してみる

子どもにやる気があるなら、英会話教室に通うことを提案してみるのも一つの方法です。

英会話教室といっても個人の教室から大手のものまで、また講師も日本人なのかネイティブなのかなど選ぶポイントがたくさんありますよね。

どんな雰囲気かは実際に参加してみないと分からないことが多いので、最寄りの体験授業に行ってみるのもいいと思います。

幼児向けから小学生向けの英会話教室だと、週2回から始められるくもん式学習ECCジュニアなどが有名ですね。

送迎などがネックになる場合は、DMM英会話などのオンラインスクールを利用するという方法もあります。

本人が英語を苦手に感じている時

子どもが苦手意識を感じているときは、一緒に楽しめることを探しましょう。

本人にやる気がなくても、家族や周囲の人が楽しみながら英語に触れている姿を見せて関心を持ちやすくするのも良いと思います。

好きなアニメを英語バージョンで観る

まずは英語への抵抗感を減らすことが大切です。

そのために好きなこと・関心のあることを入り口にして、英語に触れる機会をたくさん作ってあげるようにしましょう。

日本のアニメでも、海外向けに英語に吹き替えられたものがたくさんでています。

毎日見ているテレビアニメを1つ英語バージョンに切り替えるだけで、1日10分だったとしても1ヶ月続ければ5時間にもなりますね。

これだけの時間英語に触れているか・触れていないかでは苦手意識の克服に大きな差が出てくるはずです。

無理に押し付けない

英語学習を無理強いしてしまうことで、より苦手意識が強くなってしまう恐れもあります。

子どものためを思って勉強させたい気持ちも分かりますが、そこはグッとこらえてお子さんのやる気になるタイミングを待つというのも大切です。

子どもが自然と英語を学べる環境づくりをしよう

本記事を通して解説してきたことをまとめます。

  • 2020年度より小学5年生から英語が必修化、小学3年生から外国語活動開始
  • 必修化するメリットは、親しみやすい年齢から英語教育をする、英語4技能の育成
  • 英語を身に付けるなら家庭での取り組みやサポートが必要
  • 教材や絵本、洋書の用意や英会話教室を習い事にする
  • 苦手意識をもっている子に無理に押し付けない

外国では以前から小学校段階で英語教育を行ってきており、世界に比べて英語学習に対する力の入れ方が遅れている日本。

そのなかで確実に英語を身に付けていくには、子どもが進んで英語を学べるような環境を整えてあげる必要があります。

「英語はやらされるもの」と感じてしまわないように、家庭でもサポートすることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました