子どものおもちゃって、高価なのにすぐに使わなくなることが多いですよね。
せっかく買っても、反応がいまいちなんてことも少なくありません。
- 子どもに合ったおもちゃを使いたいけど、何を選べばいいかわからない。
- 高いおもちゃを買ってもすぐに子どもが飽きてしまう。試しに使えたら良いのに
- おもちゃってどんどん増えていくし、置き場所に困る。
こんな悩みを持つ方にぴったりなサービスに、キッズラボラトリーがあります。
キッズラボラトリーは、おもちゃを最大6個までを、毎月もしくは隔月で交換できるレンタルサービスです。
本記事では、キッズラボラトリーの口コミや評判を、メリットやデメリットを紹介するほか、おもちゃレンタルのトイサブや、TOYBOXとの比較などについて詳しくまとめています。
実際にトイボックスを利用したレビュー記事もあるので、こちらもぜひ参考にしてください。

キッズラボラトリー(KIDS LABORATORY)とは?
キッズラボラトリーは、子どもにぴったりの知育おもちゃをコンシェルジュに選んでもらえる、サブスクリプション方式のおもちゃレンタルサービスです。
こういったおもちゃのサブスクは、子どもの年齢に合ったおもちゃを定期的に届けてもらえるため、おもちゃを選んだり買ったりする手間もなく、最近非常人気があります。
まずは、詳しいサービス内容を見ていきましょう。
他のおもちゃサブスクと7社で徹底的に比べている記事もあるので、こちらも合わせて読んでみてください。

【特徴】人気ブランドメーカーのおもちゃなど15,000円相当が届くサブスク!
キッズラボラトリーでレンタルできるおもちゃは、優れた知育玩具に贈られる「グッド・トイアワード」を受賞したおもちゃや、国内外の人気ブランドメーカーのおもちゃです。
他社では取り扱いがないようなおもちゃもたくさん取り扱っています。
毎回届くおもちゃは、新品を購入した場合の合計金額が15,000円相当になるように用意してもらえるというのもポイント。
この金額を毎月おもちゃに払っていたら、かなりの費用が掛かりますよね。

「料金に見合わないおもちゃが届くのでは」という心配も解消されそうです。
【料金】プランは月4,378円と月2,574円の2種類
キッズラボラトリーのプランは、月額4,378円と月額2,574円の2種類があります。
コース | 月額 料金 |
届く 個数 |
交換 頻度 |
備考 |
毎月 コース |
4,378円 | 5〜7点 | 1ヶ月 | 送料 1,100円 返却 着払い |
隔月 コース |
2,574円 | 4〜6点 | 2ヶ月 |
(税込表示)
どちらも、傷や汚れへの保証がついているので、万が一の時も安心です。
おもちゃを届けてもらう時は、別途送料が1,100円掛かりますが、交換や返却の時は着払いとなります。
ちなみに、キッズラボラトリーでは、年間一括払いで10%OFF,半年一括払いで8%OFFとお得。
コース | 通常 (毎月) |
年間 一括 |
半年 一括 |
毎月 コース |
4,378円 | 3,940円 (47,282円) |
2,014円 (24,167円) |
隔月 コース |
2,574円 | 2,317円 (27,799円) |
1,184円 (14,208円) |
※税込表示、( )内は一括払いの合計金額
ちなみに、兄弟それぞれに合わせたおもちゃをレンタルしたい場合は「兄弟パック」が便利です。
兄弟のうち、一人が申し込みをしている場合に限り、その他の兄弟は月額使用料と送料がそれぞれ半額になります。(3人目以降も2人目と同様に半額)
【兄弟パックの例】
隔月 コース |
料金 | 送料 |
兄 | 2,574円 | 1,100円 |
妹 | 2,198円 | 550円 |

兄弟で利用する時は、おもちゃが混ざらないように注意してね!
【対象年齢】生後3か月から8歳
おもちゃのレンタルは、首が座る頃が利用の開始目安になり、生後3ヶ月から8歳頃がサービスの対象です。
満4歳までのところが多いため、満8歳まで対応しているのは幅が広いですね。
年齢に応じてどのようなおもちゃが届くのかと言うと、生後3ヶ月頃の赤ちゃんは目の機能が発達する時期なので、動くものを目で追いかけたり、色を見分ける力がつくようになります。
このような時期には、目で追うことができる「ベビージム」や、握ったり音を鳴らして興味を引き付けられる「ラトル」などのおもちゃが届きます。
(引用:キッズラボラトリー公式)
特に0歳児向けには安全性が高く、軽くて扱いやすいおもちゃが中心に選ばれるようです。
また、2歳頃はまねっこ期とも言われ、なんでも自分でやりたがる時期です。
この時期には「ごっこ遊び」で社会性や情緒を育むのが良いとされ、「木製レールと電車のセット」や「木製おママごとセット」などのごっこ遊びができるおもちゃが中心に届きます。
(引用:キッズラボラトリー公式)

もちろん、子どもの発達には個人差が大きいため、キッズラボラトリーでは子どもに合ったおもちゃを適宜コンシェルジュに相談することができるようになっています。
【支払い】クレカやコンビニ払い、代引きなどに対応
キッズラボラトリーの支払い方法以下の4種類に対応しています。
・クレジットカード払い(VISA・Mastercard・JCB・AMEX・Diners Club)
・コンビニ後払い
・代引き
・AmazonPay
個人での契約は、銀行振り込みや口座振替には対応していないので注意が必要です。
キッズラボラトリーのメリット
キッズラボラトリーを利用するメリットをまとめました。
- おもちゃの数や内容など要望に細かく対応してくれる
- 既にもっているおもちゃと重複しないものを選んでくれる
- おもちゃコンシェルジュへの連絡がLINEからできる
- 消毒など衛生面はばっちり!
- 自宅にある不要なおもちゃを買い取ってくれる
- 祖父母から孫に向けてサービスをプレゼントすることができる
- 保護者向けの知育玩具読本がある
一つずつ見て行きましょう。
おもちゃの数や内容など要望に細かく対応してくれる
キッズラボラトリーでは、おもちゃの数や内容など、要望に合わせて細かく対応をしてくれます。

ブロックで遊びたい!

家で遊ぶことが多そうだから、おもちゃを多めに届けて欲しい!
要望があれば、その都度コンシェルジュに相談できます。
変化しやすい子どもの好みも伝えられるので、毎回子どもが喜んで遊べるおもちゃを届けてもらえますね。
既にもっているおもちゃと重複しないものを選んでくれる
レンタルサービスだからと言って、利用料を払っていながら既に持っているおもちゃが届いては意味がありません。
そのためキッズラボラトリーでは、おもちゃの重複を避けるために、初回会員登録時のアンケートで、既にっているおもちゃを入力できるようになっています。
そうすることで、コンシェルジュがその情報を踏まえたプランを検討してくれるのです。
毎回自分で管理しなくとも、おもちゃが被らないようにおもちゃを選んでもらえるのは助かりますね。
おもちゃコンシェルジュへの連絡がLINEからできる
キッズラボラトリーでは、おもちゃコンシェルジュへの連絡がLINEからできるというのもポイント。
LINEのメニューから進めていけるので、連絡もチャットで簡単にできます。
(引用:キッズラボラトリー公式)
兄弟パックを申し込む時は、LINEで連絡をすることで、2人目専用のURLを送ってもらえます。
なお、LINE以外にも、メールで連絡を取ることも可能です。
消毒など衛生面はばっちり!
キッズラボラトリーのおもちゃは、高温のスチームと哺乳瓶用の安全な洗剤で丁寧にメンテナンスされています。
小さな子どもは、おもちゃを口に入れてしまことも多いですが、衛生対策がしっかり取られているので安心です。
公式サイトでも実際の洗浄風景が動画で紹介されています。
自宅にある不要なおもちゃを買い取ってくれる
おもちゃをレンタルするだけでなく、自宅にある不要なおもちゃを買い取ってくれるサービスもあります。
使わないけれど置き場所がなくて困っているおもちゃ、処分するのはもったいないと思っているおもちゃは意外とあるものです。
衛生面の心配もあるため、メルカリなどのフリマアプリに出すのは気が引けるという人でも、キッズラボラトリーが買い取ってくれるなら安心ですよね。

ちなみに、レンタル中や、過去にレンタルしたことがあるおもちゃを気に入った場合は、定価の50〜80%の値段で購入することも可能です。
祖父母から孫に向けてサービスをプレゼントすることができる
キッズラボラトリーでは、支払い者とおもちゃの届け先を別に設定することができます。
そのため、祖父母が契約・支払いをし、孫に向けておもちゃのレンタルサービスをプレゼントすることもできるのです。
「孫の喜ぶおもちゃを送ってあげたいけど、何を選んだら良いかわからない」という方にもぴったりですね。
保護者向けの知育玩具読本がある
キッズラボラトリーでは、おもちゃと一緒に保護者向けの「知育読本」と「届いたおもちゃの遊び方・使い方」が届きます。
(引用:キッズラボラトリー公式)
知育玩具には、遊びながら子どもの知育を促すという狙いがあります。ですから、適切におもちゃを使えていないと、本来の知育効果が発揮されません。

他のおもちゃレンタルサービスでは、保護者向け読本がもらえるものは少なく、「読本がついてくるからキッズラボラトリーを選んだ」という人もいるようです。
キッズラボラトリーのデメリット・注意点
キッズラボラトリーを利用する際に気をつけておきたいデメリットや注意点をまとめました。
- おもちゃが送られてくる時に毎回1,100円の送料が掛かる
- 安心紛失保証パックの利用は月1,100円プラス
- 大型のおもちゃや、乗ったり押したりするおもちゃについては取扱いがない
- 約束した内容で期日までの返却が無い場合は倍額のサービス料金となる
順番に確認していきましょう。
おもちゃが送られてくる時に毎回1,100円の送料が掛かる
料金の部分でも触れた通り、キッズラボラトリーでは、おもちゃが送られてくる時に「送料」として1,100円(税込)が掛かります。
つまり、おもちゃを交換する月は、月額料金に送料の1,100円がプラスされた料金の支払いが必要です。
なお、おもちゃを交換・返却する時の送料は着払いとなっています。
安心紛失保証パックの利用は月1,100円プラス
キッズラボラトリーでは、遊びの中でついてしまうキズや汚れに関しては補填の必要はありません。
しかし、おもちゃを紛失してしまった場合は、本体またはパーツの代金を支払う必要が出てきます。
心配な方は、紛失した場合に備えて補填の必要がない「安心紛失保証パック」(月1,100円)というサービスがあるので、こちらを利用すると良いでしょう。

ただ月額料金や送料に加えて保証もつけると、毎月コースの場合、月7,015円も掛かってしまうことになるため、費用対効果をよく考えておきたいですね。
大型のおもちゃや、乗ったり押したりするおもちゃについては取扱いがない
キッズラボラトリーでは、大型のおもちゃや、手押し車などのおもちゃのは取り扱いがありません。
理由は転倒・転落の危険があり、発送サイズが容量を超えてしまうためだそうです。
大型のおもちゃをレンタルするなら、リラッシュなどサブスクではないおもちゃのレンタルサービスを利用したほうが、お目当てのおもちゃに出会えるかもしれません。
約束した内容で期日までの返却が無い場合は倍額のサービス料金となる
おもちゃの貸し出し制限は、4〜7点まで、または販売金額上限15,000円までです。
新しいおもちゃをレンタルするためには、今使用しているおもちゃの返却期日を約束することになります。
この期日を守らず返却をしなかった場合、翌月のおもちゃが届かなかったり、通常の倍額のサービス料金を請求されたりするため注意が必要です。
おもちゃを返却できない場合、1点までなら継続でレンタルすることも可能ですが、全部を返却しない場合は上記の対応が取られます。
キッズラボラトリーをトイサブやTOYBOXと比較!
キッズラボラトリーのようなおもちゃのサブスクは、他にもいくつかサービスがあります。
今回は、キッズラボラトリーとトイサブ(詳細)、TOYBOX(詳細)を比較しました。
この3つのサブスクに共通するのは、以下の通りです。
【共通している点】
- 15,000円相当のおもちゃがレンタルできる
- 手持ちの玩具と重複しないように配慮してくれる
- 専任のコンシェルジュがおもちゃをプランニング
- 気に入ったおもちゃは買い取ることができる
- 衛生面に配慮し、除菌や清掃が丁寧にされている
- 遊びのなかでつく汚れや傷の修理費は不要
- 大型のおもちゃレンタルはできない
次に、それぞれの異なる点を以下の表にまとめました。
キッズ ラボラトリー |
トイサブ | トイボックス | |
対象 | 3ヶ月 ~8歳 |
3ヶ月 ~6歳 |
3ヶ月 ~4歳 |
プラン 月額料金 |
隔月 月2,574円 |
月3,647円 | スタンダード 月3,278円 |
毎月 月4,378円 |
プレミアム 月3,608円 |
||
頻度 | 隔月 または 毎月 |
隔月 | 隔月 |
おもちゃ | 5~7点 | 5~6点 | 4~8点 |
交換 | いつでも 何度でも |
最短60日 | 最短2ヶ月 |
送料 | 毎回 1,100円 |
なし | なし |
連絡手段 | LINE メール |
メール アンケート |
LINE メール |
兄弟 | シェア不可 | シェアOK | シェアOK |
支払い | クレジット カード コンビニ後払い Amazon Pay |
クレジット カード |
クレジット カード |
配送 | ヤマト | ヤマト | ゆうパック |
詳細 | ー | 詳細 | 詳細 |
(税込表示)
イサブやトイボックスと比べた時、キッズラボラトリーには次のような特徴が挙げられます。
【キッズラボラトリーの特徴】
- 対象年齢が8歳までと広い
- 1回にレンタルできるおもちゃの数が多い
- おもちゃを好きなタイミングで交換できるプランもある
- 送料は毎回負担する必要あり
- 複数の支払い方法に対応している
キッズラボラトリーの隔月コースは、トイボックスのスタンダードコースよりも安くなるため、料金をとにかく抑えたい場合におすすめ。
また、おもちゃの交換を頻繁にしたいという人であれば、キッズラボラトリーの通常プランが向いています。
他社と比べたり、併用したりしながら、子どもに合ったおもちゃのサブスクを選んでいきましょう。
キッズラボラトリーの口コミや評判
キッズラボラトリーの口コミや評判を集めました。
色々な種類のおもちゃが届いていい!
おもちゃのサブスクは、自分では選ばなかったり、買わなかったりするようなものも届けてくれるのが良いですよね。
回数を重ねるごとに、より子どもにフィットしたおもちゃが届くようになります。
自粛期間中におもちゃのレンタルに手をつけて早2ヶ月🥁
どういうおもちゃがハマるのかまだよく分からないけど、色んな種類のおもちゃで遊べるのはちゅんたまも嬉しそう😆#キッズラボラトリー #レンタルおもちゃ pic.twitter.com/T1zSpou0uB— ちゅんたま@1y8m (@ChuntamaP) July 14, 2020

楽器やつみきが入っていて、楽しそう~!
0歳なら隔月コースで十分
0歳の間は遊べるおもちゃの幅がまだ狭いため、毎月コースよりも隔月コースのほうがいいという声もありました。
隔月コースなら割と手軽な料金で申し込めるので、試しに使ってみたい人は、最初に隔月コースから始めてみると良さそうです。
おもちゃはキッズラボラトリーの2ヶ月1回コース。コスパと内容で。
0歳は毎月何個もいらないです。
2ヶ月かけて4.5点を一つ一つ試して遊ばせていれば十分という印象。
ココは大物取り扱いはなし。
木のおもちゃのエコトイズと最後まで迷いましたが、木は重いし投げると危ないから今はいいかな、と。 (Twitter)

出産お祝いとかでおもちゃももらうから、本格的に必要になるのは1歳を過ぎたあたりからかもね!
LINEの対応が残念
キッズラボラトリーは、LINEで要望などの連絡を取り合えるのがメリットの一つですが、中には思ったような対応をしてもらえずモヤモヤしてしまう人も。
キッズラボラトリー、運営がクソだわ。トイサブにすればよかったわ。レス遅いし(てか一件無視されてるし)、発送遅れるし、おもちゃクリーニングできてないし、料金割り増しで請求されてるし。
安かろう、悪かろうだね…… (Twitter)
キッズラボラトリー、LINEの対応が雑な上に攻撃的だし、、、微妙。 (Twitter)

トイボックスなど、LINEでやり取りできるサービスは他にもあるので、合わないと感じたら他のサービスの利用も検討してみると良いでしょう。
キッズラボラトリーの申し込み方法と解約方法
キッズラボラトリーを利用する際の申し込み方法と解約方法についてまとめました。
申し込みと返却までの流れ
キッズラボラトリーの公式サイトから手続きを進めましょう。
- 専用フォームから必要事項を入力
- 友達登録したLINE、または登録したメールアドレス・ショートメッセージでアンケートフォームのURLを受け取る
- アンケートフォームに子どもの好みやおもちゃのリクエストについて回答
- コンシェルジュによっておもちゃが選ばれ、手元に届く
- コンシェルジュから交換などについて連定期的に絡が来るため、必要に応じて交換の希望を伝える
- 新しいおもちゃが届く
- 不要になったおもちゃは3日以内に返却する
おもちゃを返す時は、届いた時の箱や緩衝材を使って梱包します。
着払い伝票を貼り付けて、集荷を依頼を出してください。
解約方法
解約する場合は、レンタルしている側の発送基準日から20日前に解約を申し出ます。
この日付を過ぎて申し出た場合、翌月の利用料金が請求されるので注意してください。
※発送基準日については、LINEやメールで確認できる
基準日が10日で、2月10日に届くおもちゃを最後のサイクルにして解約したい場合は、1月20日までに申し出ることで、翌月分の利用料金は掛かりません。
なお、初回におもちゃが届いた日から30日以内に返却すると、全額返金保証の対象になる場合があります。
全額返金保証の条件は、以下の2つを満たすことです。
- 子どもがおもちゃに全く見向きもしない
- コンシェルジュに「子どもが遊ばない」という相談を、返金の申し出よりも先にした
(参考:キッズラボラトリー公式)
届いた一部のおもちゃでではなく、全てのおもちゃがこの条件を満たす必要があるため、注意が必要です。
まとめ|キッズラボラトリーはたっぷり遊びたい人におすすめ
キッズラボラトリーのポイントを整理すると、次の通りです。
- 毎月プラン月4,378円、隔月プラン2,574円
- 対象は生後3ヶ月から8歳まで
- 支払いはクレカや代引き、Amazon Payなど広く対応
- LINEでおもちゃの要望が出せる
- 保護者向けの知育玩具読本がある
- おもちゃが届く時は毎回1,100円の負担

キッズラボラトリーは8歳まで長く利用できるから、兄弟の歳が離れていても使いやすいね!
トイサブやトイボックスなど、主要なおもちゃサブスクでは隔月お届けがほとんど。
送料の負担はありますが、毎月のおもちゃ交換に対応してくれるのは、他社と大きく違う点です。
たくさんのおもちゃでたっぷり遊びたい人や、色々なおもちゃを試してみたい人に向いているおもちゃサブスクと言えます。