メソッド・教育法

シュタイナー教育のメリット・デメリット。シュタイナー学校ではどんな教育を受けられるの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

シュタイナー教育のメリットやデメリット メソッド・教育法
スポンサーリンク

幼児期の大切な時期を過ごす学校について、子どもの将来にとって最適な教育はどこで受けられるのか悩まれている方も多いのではないでしょうか。

今回は「シュタイナー教育」という、世界中で注目され、導入する学校が世界に広がり続けている教育方法について紹介します。

シュタイナー教育?何となく聞いたこともあるけどよく知らないなあ。

スポンサーリンク
目次
  1. シュタイナー教育とは?
  2. シュタイナー教育の特徴
    1. 芸術性を重視し、子どもの個性を引き出す教育
    2. 「人間は4つの構成要素からできている」という人智学の思想
    3. 人間は7年周期で成長する
  3. シュタイナー教育の内容と実践例
    1. 12年間の一貫教育、8年間同じ担任
    2. 自然体験
    3. 芸術活動
    4. エポック授業
  4. シュタイナー教育のメリット
    1. 自主性が養われる
    2. 芸術活動を通して感受性が育まれる
    3. テストがないため劣等感を抱きにくい
  5. シュタイナー教育のデメリット
    1. 途中で公教育に切り替えると学習面で出遅れる可能性がある
    2. テレビやゲームなどのメディアに触れないため近所の友達と話が合わない
    3. シュタイナー学校の数が全国的に多いわけではない
  6. シュタイナー教育とモンテッソーリ教育の違い
    1. モンテッソーリ教育は、子どもが自ら発見する教育
    2. シュタイナー教育は「感性」、モンテッソーリ教育は「知性」
  7. シュタイナー教育の学校
    1. 世界に広がるシュタイナー学校
    2. 日本にシュタイナー教育が導入された経緯
    3. 日本にあるシュタイナー学校
  8. 家庭でできる!シュタイナー教育
    1. 木の枝や実などをおもちゃにして遊ぶ
    2. テレビやゲームを禁止する
    3. 美術館で子ども向けのワークショップに参加する
    4. 子どものやりたいことや興味のあることを温かく見守る
  9. まとめ:シュタイナー教育のシステムは独特!やるなら覚悟が必要

シュタイナー教育とは?

シュタイナー教育とは、思想家・哲学者・教育者であるオーストリア出身のルドルフ・シュタイナーによって提唱された教育方法です。

子どもには、生まれつき成長したいと思う意思がと知性があることを洞察したシュタイナーは、学校教育によって自主的に子どもを成長させながら、社会に寄与しようとする人間の育成を目指そうとします。

シュタイナーによる最初の学校(自由ヴァルドルフ学校)が100年前に誕生したのは、彼の講演を聞いた実業家が、自身のタバコ工場で働いている労働者のために学校設立を依頼してきたのがきっかけです。

その後、シュタイナー氏の教育思想を受け継ぐ学校は世界中に広がり、近年はアジアでも急速に広がっていきました。

スポンサーリンク

シュタイナー教育の特徴

シュタイナー教育の特徴について見ていきましょう。

【シュタイナー教育の特徴】

  • 芸術性を重視し、子どもの個性を引き出す教育
  • 「人間は4つの構成要素からできている」という人智学の思想
  • 人間は7年周期で成長する

芸術性を重視し、子どもの個性を引き出す教育

芸術活動の詳しい内容については後でも触れますが、シュタイナー教育では子どもが健全に成長を遂げるためには、芸術が欠かせないと考えられているようです。

シュタイナーの芸術教育の研究家M.ユーネマンとF.ヴァイトマンは、「ヴァルドルフ幼稚園でするあらゆる芸術造形は、もっぱら子どもの模倣の力を考慮しながら、子どもの直接的な活動欲求を糸口にしている」と述べています。

たとえば、子どもが仕上げた絵や工作をみると、どの作品も同じものではないこと、つまり子どもの表現に違いに気付きますが、シュタイナー教育ではこれこそが子どもの個性だと考えられるのです。

子どもの個性や自主性を重視しているんだね!

参考:淑徳短期大学『 ルドルフ・シュタイナーの美術教育に関する一考察 : 子どもの絵の成立過程をめぐって』

「人間は4つの構成要素からできている」という人智学の思想

シュタイナー教育の背景に最も重要な思想は、人智学です。

人間は4つの構成要素からできており、7年周期の4つの発達段階がもとになっていると考えられています。

4つの要素とは、生まれてから順に「物質体」・「エーテル体・生命体」・「アストラル体」・「自我」。21歳で、これらのほぼ全てを獲得した人間になると考えられているようです。

さらにシュタイナー教育においてこれらの4つの要素は、一度に獲得するものではなく、生まれる周期があると定義づけられています。

また、死後も輪廻によって続いていくという、とてもスケールの大きな思想であることが伝わってきますね。

周期に基づいた教育をするから、世界のシュタイナー学校では小中高一貫の学校もあるみたい。

参考:名古屋市立大学『日本におけるシュタイナー教育の動向』

人間は7年周期で成長する

さらにシュタイナーは教育に関して、その発達時期に合わせた7年周期の教育課題があると考えたようです。

東京賢治シュタイナー学校の例を参考に確認していきます。

0歳~7歳|意志を育む

シュタイナー教育では、0歳~7歳における「遊び」を重視しています。

遊ぶこと、色々な動きをすることを通じて身体が鍛えられて、それが子どもの個性を育てたり、創造力を育んだりすることに繋がるといった、「意志を育む」行動に繋がるそうです。

7歳~14歳|感情の形成

7歳~14歳は、感情の土台ができあがる時期で、たくさんの豊かなイメージを作って学ぶことで心が育成されます。

自分のなかで想像する力がついてくるため、身体を動かさずにイメージできるようになるのもこの頃です。

14歳~21歳|思考の形成

14歳~21歳は、思考の力が働く時期です。

物事を論理的に思考したり、想像したイメージとイメージをつなげたらどういう関係になるのかという思考の土台ができてきます。

これらの、7年周期の教育により、自由を獲得したバランスの良い人間が作り上げられると考えられているようです。

スポンサーリンク

シュタイナー教育の内容と実践例

では、シュタイナー教育の内容や実践例について詳しくみていきましょう。

  • 12年間の一貫教育、8年間同じ担任
  • 自然体験
  • 芸術活動
  • エポック授業

公立学校と違うのはどんなところかな?

12年間の一貫教育、8年間同じ担任

一般的な小学校は6年制、中学校は3年制で学年にもよるのですが、学級がいくつもある場合、クラスや担任の先生は変わることが多いです。

一方、シュタイナー教育を導入している学校は、小中高12年間の一貫教育で、担任は基本的に8年間同じ先生が担当し、8年生まではクラス替えもありません

こういった独特のシステムの背景には、シュタイナー教育の「信頼関係は学習のベースとなる」という考えに基づいています。

先生もクラスの友達も8年変わらないって、公立学校ではない経験になるね。

自然体験

シュタイナー教育では、食事はオーガニック野菜が中心で、添加物は原則使用しないとされています。

おもちゃも天然の木の素材そのもののぬくもりを感じられる自然素材のものや、羊毛で作った飾りなどで、キャラクターの絵のものや、余計な装飾は一切無い環境です。

芸術活動

(引用:日本シュタイナー学校協会)

シュタイナー教育は、知的な経路を通じた勉強は教育のほんの一部に過ぎないと考え、すべての勉強が総合芸術として教育を行っています。

シュタイナーが考案した「オイリュトミー」「フォルメン」「にじみ絵」はその代表的なものです。

【オイリュトミー】

オイリュトミーとは「美しいリズム」という意味。

言葉の中の子音や母音、音楽の中の流れるメロディーやリズム、拍子や動きを身体を通して表現する運動芸術です。

【フォルメン】

フォルメン線描は、直線・曲線・渦巻などで構成された、幾何学模様や色の感覚をフォルムを描きながら身に付ける活動です。

たくさん身体を動かし、歌い、クレヨンで描くことで、指先の訓練になることを目指しています。

【にじみ絵】

にじみ絵(水彩)の活動は、濡らした画用紙に自由に水彩絵の具をおいてにじませ、色が混ざったり、想像もできなかった動きをして、子どもたちはさまざまな反応を見せてくれます。

皆さんも、図工や美術の時間にやったことがあるのではないでしょうか。

エポック授業

エポック授業とは、集中的に1つの勉強をする授業のことです。

一般的な学校だと1時間目は国語、2時間目は算数など、1日に複数の科目を学ぶのが通例ですよね。

一方、シュタイナー教育のエポック授業は、国語・算数・理科・社会の中の1教科を、朝の2時間の間、数週間学び続ける場合があります。

国語を集中的に取り組んでいる間は他の教科をしないなど、バランスよりも集中して取り組むことが大切にされているようです。

スポンサーリンク

シュタイナー教育のメリット

公立学校とは違って独特なシステムや教育法のあるシュタイナー教育。

そんなシュタイナー教育のメリットについてまとめてみました。

  • 自主性が養われる
  • 芸術活動を通して感受性が育まれる
  • テストがないため劣等感を抱きにくい

公立学校が合わなくても、シュタイナー教育なら楽しく学校生活を送れそう!なんて子もいそうだね!

自主性が養われる

シュタイナー教育では、とにかく「個」や「自主性」が重視されます。

他の人と比較して物事を考えるというよりは、自分はどう考えているのかといったことを突き詰めるような活動が多いです。

そのため、外からの情報に振り回されるようなことが少なく、自分の内面を見つめる時間をしっかりもてるようになります。

自分が何をしたら気持ちがいいのか、何をやりたいのか、自分の心と素直に向き合って行動できる子どもが育ちやすくなるようです。

芸術活動を通して感受性が育まれる

シュタイナー教育の芸術活動は、内容が多彩です。

活動を通して色彩感覚や想像力を身につけることで、感受性が豊かになります

感受性は、外界から受ける刺激の感度のことだよ!

それと同時に芸術を鑑賞する力も養われていくことでしょう。

もちろん公教育でも美術の時間はあります。

ただ、夏休みに楽しかったことの絵を書きましょう、紙を破って切り絵をしましょうなど、シュナイター教育と比較すると、型にはまった内容が多く、芸術性を磨くとまではいかないことが多いです。

テストがないため劣等感を抱きにくい

シュタイナー教育では、テストで高得点を取ることが目的ではなく、自ら興味や知識を得ようとする自由な心を育てることが目的なので、テストはありません

点数による指標が無いので、自分は友だちより勉強ができないなどの劣等感が生まれにくくなるとされています。

シュタイナー教育のデメリット

個性をとことん伸ばせる独特の教育を受けられるシュタイナー教育ですが、いくつかデメリットもあるようです。

  • 途中で公教育に切り替えると学習面で出遅れる可能性がある
  • テレビやゲームなどのメディアに触れないため近所の友達と話が合わない
  • シュタイナー学校の数が全国的に多いわけではない

途中で公教育に切り替えると学習面で出遅れる可能性がある

シュタイナー教育では、幼少期は教科書を使う授業を行われず、遊びを通して体を動かすところから始まります

そのため、途中で引っ越しなどで公教育を行う学校へ転校すると、学習の面で遅れを感じる可能性があるかもしれません。

テレビやゲームなどのメディアに触れないため近所の友達と話が合わない

シュタイナー教育では、テレビ・ゲーム、さらには映画なども禁止なので、今子どもたちの間で人気のテレビ・ゲームや映画のキャラクターや歌を知る機会が少ないです。

そのことで、同世代の友達と会っても、反応に欠けていまいち盛り上がらないといった可能性があります。

シュタイナー学校の数が全国的に多いわけではない

日本全国でシュタイナー教育が導入されている学校の数は、全日制学校7校と幼稚園は16園(2020年5月時点)と、決して多くはありません。

親の転勤などで転校する場合に、継続してシュタイナー教育が受けられる学校が近くに無い可能性もあります。

子どものためにシュタイナー教育のある学校の近くに行く!くらいの家族の姿勢が必要になりそう。

シュタイナー教育とモンテッソーリ教育の違い

さて、よく比較されるシュタイナー教育とモンテッソーリ教育の違いについて考えていきましょう。

モンテッソーリ教育は、子どもが自ら発見する教育

モンテッソーリ教育は、イタリアのマリア・モンテッソーリによって生み出されました。

彼女は、子どもの適切な環境と援助があれば子どもは自然と成長するということを発見して、教育界に衝撃を与えました。

モンテッソーリの教育方法は、子どもが自ら発見することが根底にあります。

整えられた環境で、幼少期だからこそ吸収できる精神である「敏感期」に応えることにより、子どもの個性や自由な精神を獲得させる教育方法です。

以上のことから、どちらも子どもの意思を尊重する、学びにはタイミングがあるという点ではほぼ共通しているので、似ている教育法にも感じることもあるかもしれません。

シュタイナー教育は「感性」、モンテッソーリ教育は「知性」

しかしながら、明確に違う部分もあります。

違うのは、教育を通して子どもの何を伸ばすか、幼児期にどのような経験をさせるか、おもちゃは何を使うかといった点です。

シュタイナー教育 モンテッソーリ教育
伸ばすもの 感性 知性
幼児期 ・全身を使って体作り
・歌う
・絵を描く
・遊ぶ
・学習のための遊び
おもちゃ ・自然のもの ・教具

このように、シュタイナー教育とモンテッソーリ教育にはいくつも違いがあることが分かります。

シュタイナー教育の学校

さて、日本でシュタイナー教育が導入されているのは、上述でも触れたように、7校の全日制学校と、幼稚園16園のみ(2020年5月時点)ですが、シュタイナー教育は世界中で行われている教育法です。

世界のシュタイナー学校と、日本のシュタイナー学校について、紹介します。

世界に広がるシュタイナー学校

現在では、世界で全日制の学校は1,214校・幼稚園は1,857園あります。

民族・文化・風土・国家・社会に差があっても、シュタイナーの教育は世界各国に受け入れられているんですね。

特にここ10年はアジアへの拡大が顕著で、その中でも中国で増えています。

日本にシュタイナー教育が導入された経緯

日本でシュタイナー教育への関心が高まり始めたのは戦後、1960年台後半頃と言われています。

戦前から思想は知られていたものの、あまり広まることはなかったようです。

70年代には、能力や競争主義、校内暴力やいじめや不登校が問題になり、公学校とは違った選択肢が求められるようになります。

その後1987年に日本初のシュタイナー学校として、東京シュタイナーシューレが新宿で開校、その後も2001年に日本シュタイナー幼児教育協会が発足。

数としては多いわけではありませんが、少しずつ日本でもシュタイナー教育が導入された学校や幼稚園が増え続けています。

参考:WALDORF公式
参考:名古屋市立大学『日本におけるシュタイナー教育の動向』

日本にあるシュタイナー学校

(引用:日本シュタイナー学校協会)

日本シュタイナー幼児教育協会加盟は、全国に37園あります。(2020年5月時点)

【北海道】

  • 学校法人北海道シュタイナー学園
    〒049-5411 北海道虻田郡豊浦町字東雲町83-2
    電話・FAX 0142-83-2630
  • NPO法人シュタナースクールいずみの学校
    〒049-5411 北海道虻田郡豊浦町字東雲町83-3(本部)
    電話・FAX 0142-83-3878

【東北】

  • 東仙台シュタイナー虹のこども園
    〒983-0833 宮城県仙台市宮城野区東仙台2-7-7
    電話・FAX  022-792-5167
  • 山形賢治の学校 おひさまえん
    〒992-0056 山形県米沢市直江町14-4
    電話 0238-24-6187

 

【関東】

  • 一般社団法人日本シュタイナー幼児教育協会
    〒168-0065東京都杉並区浜田山3-6-1
  • NPO法人南沢シュタイナー子ども園
    〒203-0023 東京都東久留米市南沢3-16-63
    電話・FAX 042-470-0843
  • ヴァルドルフの森 キンダーガルテン なのはな
    〒181-0001 東京都三鷹市井の頭2-27-7
    FAX 0422-79-4598
  • シュタイナー幼稚園 NPO法人 すみれの庭
    〒165-0033 東京都中野区5-3-14
    電話 03-3389-2378(14時以降にお電話ください)
    Fax 03-3389-2378
  • 東京賢治シュタイナー学校(小中等部・高等部)
    〒190-0023 東京都立川市柴崎町6-20-37
    たんぽぽ こどもの園(幼児部)
  • 〒190-0023 東京都立川市柴崎町2丁目22ー13
    電話 042-595-7103(電話対応時間:平日9:00~13:00)
  • 東京賢治シュタイナー学校 つめくさ保育園 事務局
    〒190-0023 東京都立川市柴崎町6-19-15
    電話 042-512-9461 Fax: 042-512-9462学校法人 シュタイナー学園 初等部・中等部 [名倉校舎]
    〒252-0187 神奈川県相模原市緑区名倉2805-1
  • 学校法人 シュタイナー学園 高等部 [吉野校舎]
    〒252-0183 神奈川県相模原市緑区吉野407
  • 認可外保育施設 うみのこびと – 葉山シュタイナーこどもの家
    〒240‐0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内878-3
  • 横浜シュタイナー「どんぐりのおうち」
    〒226-0025 神奈川県横浜市緑区十日市場町871-10 ウィライブ十日市場103号
    電話・FAX 045-985-7634
  • 横浜シュタイナーこどもの園
    〒221-0843横浜市神奈川区松ヶ丘3-14
    電話・FAX 045(323)3737
  • 青葉シュタイナーこどもの家
    〒225-0022神奈川県横浜市青葉区黒須田26−26
    電話・FAX 045-971-2339(Telは15〜16時、FaxとMailは終日受付)
  • NPO法人横浜シュタイナー学園 霧が丘校舎
    〒226-0016 横浜市緑区霧が丘3-1-20
    電話・FAX 045-922-3107
  • NPO法人横浜シュタイナー学園 十日市場校舎
    〒226-0025 横浜市緑区十日市場町849-6 アドバンス第5 2F
  • シュタイナー浦和保育園 小規模保育所
    〒336-0021 埼玉県さいたま市南区別所3-14-3
    電話 048-844-3022

 

【中部】

  • シュタイナー療育センター 光こども園
    〒399-8501 長野県北安曇郡松川村685番地1
    電話 0261-85-0014 FAX 0261-85-0214
  • 森の工房
    〒399-8501 長野県北安曇郡松川村3177-1
    電話・FAX 0261-85-0950
  • 認定NPO 法人愛知シュタイナー学園 初等部・中等部・高等部
    〒470-0115 愛知県日進市折戸町笠寺山42-13
    電話・FAX 0561-76-3713
  • NPO法人うめの森ヴァルドルフ子ども園
    〒465-0065 愛知県名古屋市名東区梅森坂1丁目1103番地​
    電話 052-705-1556(保育終了後の14;30〜16:00)
  • にじの森幼稚園
    〒440-0834 愛知県豊橋市飯村北1丁目 11-6
    電話 0532-62-4514 FAX 0532-62-6650

【近畿】

  • シュタイナー教育実践幼稚園 こども園まきば
    〒518-0755 三重県名張市緑ヶ丘中一番地
    電話・FAX 0595-61-2688
  • 京田辺シュタイナー学校
    〒610-0332 京都府京田辺市興戸南鉾立94
    電話 0774-64-3158 FAX 0774-64-3334

【中国】

中国地方に無し

【四国】

四国地方に無し

【九州】

  • NPO法人 福岡シュタイナー学園
    〒815-0075 福岡市南区長丘3丁目10-29
    Fax 092-557-1751
  • NPO法人賢治の学校ふくおか
    〒811-3311 福岡県福津市宮司浜2-35-1
    電話・FAX 0940-62-6608

家庭でできる!シュタイナー教育

シュタイナー教育をしている学校が近くにない、他の学校に通っているけど家でもシュタイナー教育をしたい時に、家でもできるシュタイナー教育をいくつか紹介します。

木の枝や実などをおもちゃにして遊ぶ

先に触れた通り、シュタイナー教育では木製のものや自然素材を使うなど、自然体験を重視しています。公園で子どもと一緒におもちゃになりそうなものを探してみましょう。

また、大人が選ぶのではなく、子どもの目線で選ばせてあげるのも個性が磨かれそうですね。

おもちゃは木製のもの・木の実・貝・石・草木で染めた毛でできたものなど自然素材のものがおすすめです。

木の実を布でくるんでお弁当にしたり、毛糸をお椀に入れて麺にしたり、木片お皿に置いてパンにしたり、子どもの想像力は無限大です。

テレビやゲームを禁止する

テレビやゲームをするとどうしても一か所にとどまってしまい、全身を使うことが少なくなりますよね。

幼少期においてシュタイナー教育では全身を動かして体験することが大切と考えられているため、推奨されていません。

家では自然の素材を利用して自由な発想で遊ばせてあげるのがよさそうですね。

美術館で子ども向けのワークショップに参加する

美術館で定期的に催されているワークショップは、現代美術作家・美術教育研究者・デザイナー・美術館関係者などを講師として招いて、制作などを通して質の高い芸術に親しむプログラムです。

美しいものや自然のものを直接見ることで芸術的感性が高まります。

園だけでなく、家庭内でも子どもの芸術教育を受けられるよい機会になりそうです。

子どものやりたいことや興味のあることを温かく見守る

自主性を重んじるといっても、子どもに「やりたいことをやりなさい」と言っているだけでは、困ってしまうもの。

興味のあることを広げてあげる手助けをしたり、関心を深めようとしているのを温かく見守るなど、家族としてできることに取り組んでみるといいですね。

自由にさせるのと、放任するのは違うってよく言うよね!

まとめ:シュタイナー教育のシステムは独特!やるなら覚悟が必要

シュタイナー教育の特徴やメリット・デメリットについて見てきました。

シュタイナー教育のシステムは、紹介してきた通り、公立学校と比べるとかなり独特なものです。

本人や家族が周りの人と比べたりせず、とにかく「個性」を伸ばし、自主性を重んじるのがシュタイナー教育の方針なので、子どものことをのびのびと育てたい人には向いているのでしょう。

ただ、日本におけるシュタイナー学校の数がそう多くないため、子どもの入学を機に引っ越したり、家庭でもシュタイナー教育に合わせた食事や素材を使うなど、それなりの覚悟も必要です。

シュタイナー学校のことについてもっと詳しく知りたいと考えている方は、日本シュタイナー学校の公式HPをのぞいてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました